リモート研修
[事前準備]
Zoomのインストール

参加される方は、当日までにZoomのダウンロードを行ってください。サインイン・サインアップは特に不要です。
当日、音声が聴こえないなどのトラブルが起こった場合、原因によっては事務局側では対応できない可能性があります。
Zoomアプリのダウンロード
01. Zoomで使用するデバイスを用意
インターネット回線に接続されているパソコン、タブレット、スマホ等をご用意下さい。
02. Zoomをインストール
講義前に、あらかじめZoomをインストールしておいて下さい。
ダウンロードするアプリは使用するデバイスによって異なります。詳しくは以下ご参照ください。
Zoomのダウンロード(無料)
パソコン(Win/Mac)
「ミーティング用Zoomクライアント」をダウンロード。
タブレット・スマートフォン
「Zoomモバイルアプリ」をダウンロード。
- iPad・iPhone → 「App Store」
- Android端末 → 「Google Play」
[当日]
受講方法

参加前にいくつか設定が必要です。時間に余裕を持ってご参加ください。
当日ご用意いただくもの
当日受講いただく際に、以下3つが必要です。あらかじめご確認ください。
ID・パスコード
お申込みいただいた方にはZoomミーティングに参加するために必要なIDとパスコードを事前にお知らせします。
インターネット環境
Zoomミーティングへの参加にはインターネットへ接続する必要があります。スマホなどでの受信は高額のデータ通信料がかかる可能性があります。Wi-Fiなどの環境がある方はそちらをご使用下さい。
会員番号 or 単会受付番号
参加者の識別のため、ログイン後ユーザー名を変更していただきます。その際に会員番号が必要になりますので、あらかじめご準備ください。
[受講前] ログインと設定
[10分前] Zoomを起動
講義10分前になったら、ZOOMを起動して下さい。サインイン、サインアップは不要です。
→ Zoomにサインインしたまま参加する(Zoomアカウントを持っている方)
「ミーティングに参加」をクリック
「ミーティングID」と「参加者名」を入力
ミーティングID
事前に事務局より送られたID(半角数字)
参加者名

※数字と名前の間にスペースは入れないで下さい。
- 「参加者名」が上記の書式となっていない場合、部外者の侵入の可能性を考慮し退室していただくことがあります。
- 2台以上のデバイスから同じアカウント名での入室はご遠慮下さい。
パスコードの入力
事前に事務局より送られたパスコードを入力して下さい。会議室へ入室できます。
コンピュータのオーディオのテスト
コンピュータのオーディオのテストを求められます。必要に応じて、オーディオのテストをして下さい。
- カメラは不要です。(講座の試聴に使用しません)
ミュートをON、ビデオをOFFに
視聴されるだけの方は、常時「ミュート」ON、「ビデオ」OFFの状態にしてください。
この状態になっていればOK

Zoomにサインイン
したまま参加する
Zoomにサインインした状態で講座を受講いただく場合、「名前(表示名)」を変更していただく必要があります。
対象者
- Zoomアカウントを持っている
- サインインした状態で参加したい
対象者
- [参加者]ボタン → 現在の参加者一覧
- 自分のアカウント名 → [名前の変更]
※パソコンはマウスオン、スマートフォン・タブレットはタップでメニュー表示
名前の変更ルール

- 数字と名前の間にスペースは入れないで下さい。
- 「参加者名」が上記の書式となっていない場合、部外者の侵入の可能性を考慮し退室していただくことがあります。
- 2台以上のデバイスから同じアカウント名での入室はご遠慮下さい。
その他の注意事項
- 対象者以外の入室NG
東海漢方協議会へ入会されていない方、単会参加登録をされていない方の、ZOOMへの入室は固くお断りします。ZOOMに同時に入室できる人数の上限がありますので、会員外の方が入室されると、会員で入室できない方が現れることとなり、多大な迷惑をかけることになります。また、会員1名で、2台のデバイスからの入室もお断りします。 - いつでも「参加/退出」OK
1日あたり3回の講座があります。ZOOMミーティングは、3回の講座を通して開かれますので、通話料が気にならない方は、休み時間もつなぎっぱなしで問題ありません。その間は、いつでも「参加」「退出」は自由です。 - 参加者名は「会員番号 or 受付番号+氏名」
ZOOMミーティング室に入室中は、いつも参加者名を「会員番号or受付番号+氏名」でお願いします。 - 講座中は「ミュートをオン」、「ビデオを停止」
講座中は、ミュートをオン、ビデオを停止として下さい。個々の参加者がカメラを使用すると、その分、講師が使っているホワイトボードやPowerpointの画面が小さくなってしまいます。また、ミュートがオフになっていると、講座中に生活雑音が入ります。いずれも、他の参加者に迷惑をかけることになりますので、必ず、ミュートをオン、ビデオを停止として下さい。
ただし、講座終了後の質問時間では、必要に応じてカメラをオン、ミュートをオフにして、講師に発言の許可を求めて下さい。 - 画面のスクリーンショット、音声の録音NG
画面のスクリーンショット、音声の録音は、固くお断りします。メモ、ノートは、自由に取っていただいてかまいません。 - 質問はチャットへ「全員」宛に
講座中、質問があるときは、「皆様」または「全員」宛に、チャットで質問を入力して下さい。講座終了後の質問時間で、対応させていただきます(次回の案内時に回答させていただくこともあります)。また、講座終了後の質問時間では、ミュートの解除を認めますので、ご自身でミュートを解除して「○○薬局の△△です。質問があります」などと発言して下さい。司会者・講師の許可が得られたら、その後のご質問を続けて下さい。なお、講座内容と無関係の質問にはお答えできません。 - 必要なデバイス・ネット環境はご自身でご用意ください
聴講に必要な機器、通信料は、各自でご用意、ご負担ください。
スマホ、タブレットでの接続は、接続無制限のWi-Fi環境がなければ高額なデータ通信量がかかる場合があるのでご注意ください。