第50期(2023年度)|講座のご案内
概要
期間・開催時期・会場
開催期間 | 令和5年4月から1年間(2023年4月~2024年3月) |
開催回数 | 全11回(8月を除き毎月開催) |
開催日 | 原則 第2日曜日 10:30~16:15 |
会場 | 名古屋市立大学 田辺通りキャンパス |
講座タイプ
第50期は、新型コロナウイルス感染防止のため、受講者の皆さまが安心して参加できるよう、感染予防対策を講じて座学による集合研修を実施することといたしました。
以下の注意事項をご確認のうえご参加いただきますようお願いいたします。
感染状況等により、座学による集合研修を中止し、Web配信によるリモート研修に変更する場合があります。
カリキュラム
講座の内容・講師は申込み開始前に決定しています。
詳しくは以下ボタンよりPDFファイルをご確認ください。
募集要項
以下ボタンよりPDFファイルをご確認ください。
講師紹介
東海漢方協議会の講座は、会を主催する「常任講師」と
外部から招く「特別講師」で行われます。
今期の講師の一覧は以下よりご確認いただけます。
常任講師

伊藤 晴夫

浮亀 浩

榎本 楠紀

太田 晃

小塚 陽介

柴田 裕紀子

中島 幹夫

林 誠一

牧野 利明

三品 尚弘

蓑輪 暁美

吉田 将士

生田 悠起
特別講師
今期は3名の「特別講師」をお招きする予定です。

鹿野 美弘(かの よしひろ)
1940年生。
名誉教授 日本東洋医学会名誉会員 薬学博士 薬剤師。
名誉教授 日本東洋医学会名誉会員 薬学博士 薬剤師。
略歴
生薬学は木村康一、木島正夫両京都大学名誉教授に学び、漢方臨床は聖光園細野診療所の細野史郎先生・坂口弘先生ら諸先生から学ぶ。
1. 研究・教育関係 (分野 : 漢方薬理学 生薬学)
日本東洋医学会 名誉会員(2010~)
京都大学薬学部卒 同大学院薬学研究科 博士課程修了(薬学博士)
北海道薬科大学・大学院(漢方薬物学研究室) 元教授
同大学 付属薬用植物園 元園長
富山大学 和漢医薬学総合研究所(製剤開発部門) 元教授
厚生省(漢方製剤研究班員)
和漢医薬学会(評議員 編集委員)
日本東洋医学会(北海道副支部長 評議員)
日本生薬学会(評議員 北海道支部長)
日本薬学会(評議員)
日本薬史学会(評議員)
札幌薬剤師会(理事 学術委員)
日本東洋医学会 名誉会員(2010~)
京都大学薬学部卒 同大学院薬学研究科 博士課程修了(薬学博士)
北海道薬科大学・大学院(漢方薬物学研究室) 元教授
同大学 付属薬用植物園 元園長
富山大学 和漢医薬学総合研究所(製剤開発部門) 元教授
厚生省(漢方製剤研究班員)
和漢医薬学会(評議員 編集委員)
日本東洋医学会(北海道副支部長 評議員)
日本生薬学会(評議員 北海道支部長)
日本薬学会(評議員)
日本薬史学会(評議員)
札幌薬剤師会(理事 学術委員)
2. 国際交流
(中國)瀋陽薬科大学 客員教授
(中國)黒竜江中医薬大学 元客員教授
世界中医薬学会聨合会 元高級専家顧問委員
日中生薬学術交流団(木島正夫団長 数次訪中)
(中國)瀋陽薬科大学 客員教授
(中國)黒竜江中医薬大学 元客員教授
世界中医薬学会聨合会 元高級専家顧問委員
日中生薬学術交流団(木島正夫団長 数次訪中)
3. 薬剤師実務関係
(有)日の出薬局 薬剤師 (父急逝により3年間継承・代表取締役・管理薬剤師)
(有)日の出薬局 薬剤師 (父急逝により3年間継承・代表取締役・管理薬剤師)
4. 社会活動
漢方医薬学の勉強会の「薬証会」を主宰(1978~)し、全国80数都市で12回シリーズの漢方臨床基礎講座を万有製薬・カネボウ(現クラシエ)らの後援で開催し、現在はWebサイト「鹿野教授の漢方 医薬学講義 」で自身が学んだ知識や経験等を、動画[漢方概論 理論・ 処方解説 類方鑑別 類証鑑別 生薬各論 薬膳等]として無料公開し、100話を目標に毎月2話を作成している。(2022年9月現在89話)
現在地・和気で地域振興のために薬用植物栽培の試験栽培もおこない、地域活動として和気薬膳学校 (サークル)を運営している。
漢方医薬学の勉強会の「薬証会」を主宰(1978~)し、全国80数都市で12回シリーズの漢方臨床基礎講座を万有製薬・カネボウ(現クラシエ)らの後援で開催し、現在はWebサイト「鹿野教授の漢方 医薬学講義 」で自身が学んだ知識や経験等を、動画[漢方概論 理論・ 処方解説 類方鑑別 類証鑑別 生薬各論 薬膳等]として無料公開し、100話を目標に毎月2話を作成している。(2022年9月現在89話)
現在地・和気で地域振興のために薬用植物栽培の試験栽培もおこない、地域活動として和気薬膳学校 (サークル)を運営している。

仙頭 正四郎(せんとう せいしろう)
仙頭クリニック 院長。医学博士。
日本東洋医学会漢方専門医 / 日本内科学会認定内科医
日本東洋医学会漢方専門医 / 日本内科学会認定内科医
略歴
1982年 | 東京医科歯科大学医学部卒業 |
---|---|
1986年 | 東京医科歯科大学大学院医学研究科・生理学 修了 |
1985〜87年 | Harvard Medical School Dept. of Anatomy & Cellular Biology 研究員 |
1990年 | 仙頭クリニック開設(東京都文京区・大塚) |
2006年 | 大阪市福島区にクリニックを移転 |
2010年 | 一般財団法人高雄病院京都駅前診療所 所長に就任 |
2018年 | 仙頭クリニックを再開(東京都文京区・本郷) 現在に至る |
前後して都立豊島病院、日本医科大学付属第一病院、東京医科歯科大学、順天堂大学などの漢方外来を担当。東京医科歯科大学非常勤講師、臨床准教授、順天堂大学医学部非常勤講師などを勤める。
著書・編著
『東洋医学-「人を診る」中国医学のしくみ』新星出版社
『読体術 東洋医学の健康診断』小学館
『漢方で治すこどものアトピー』講談社
『読体術 体質判別・養生編/病気診断・対策編』農文協
『標準東洋医学』金原出版
『家庭でできる漢方1~4』農文協
『最新カラー図解 東洋医学の基本としくみ』西東社
『新型ウイルス感染症の治療と予防の漢方戦略~パンデミックから命を守る~』医学と看護社
『漢方で免疫力をつける:ウイルス対策からウエルエイジングまで 』農文協
『究めるエキス漢方大全 -「ZtoA」実践から基礎へ-』金原出版
『読体術 東洋医学の健康診断』小学館
『漢方で治すこどものアトピー』講談社
『読体術 体質判別・養生編/病気診断・対策編』農文協
『標準東洋医学』金原出版
『家庭でできる漢方1~4』農文協
『最新カラー図解 東洋医学の基本としくみ』西東社
『新型ウイルス感染症の治療と予防の漢方戦略~パンデミックから命を守る~』医学と看護社
『漢方で免疫力をつける:ウイルス対策からウエルエイジングまで 』農文協
『究めるエキス漢方大全 -「ZtoA」実践から基礎へ-』金原出版

高橋 楊子(たかはし ようこ)
中国名:楊 敏。
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。
同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。
同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
略歴
1988年来日。東京都都立豊島病院東洋医学外来の中医学通訳を経て、現在、上海中医薬大学附属日本校教授。日本中医薬研究会や漢方クリニックなどの中医学講師および中医学アドバイザーを務める。雑誌『中医臨床』の“弁証トレーニング”の連載中。
著書
2005年 | 『東洋医学で食養生』(世界文化社・共著)(2010年 韓国版) |
---|---|
2007年 | 『CD-ROMでマスターする舌診の基礎』(東洋学術出版社) |
2012年 | 『(実用)舌診マップシート』(東洋学術出版社) |
2012年 | 『「証」の診方・治し方 第1巻』(東洋学術出版社・共著) |
2019年 | 『「証」の診方・治し方 第2巻』(東洋学術出版社・共著) |
日本薬剤師
研修センター
受講単位について

[集合研修]は研修認定薬剤師制度及び漢方薬・生薬認定薬剤師制度の受講単位対象の講座となります。[リモート研修]は、対象外の講座となります。