第49期(2022年度)|講座のご案内
概要
期間・開催時期
開催期間 | 令和4年4月から1年間(2022年4月〜2023年3月) |
開催回数 | 全11回(8月を除き毎月開催) |
開催日 | 原則 第2日曜日 10:30~16:45 |
講座タイプ
第49期は、Zoomを利用したリモート研修と座学による集合研修のテスト会となります。感染対策の為、集合研修テスト会は、薬剤師研修センター認定単位を希望する薬剤師のみの参加となります。
Zoomでの講義参加方法・注意事項の詳細は、入会後メールにてご連絡します。受講には事前にいくつか準備いただくものがございます。あらかじめご確認ください。
受講の準備
- インターネット回線に接続できるデバイスを各自でご用意ください。(パソコン、スマホ、iPadなど)
※スマホ、タブレットでの接続は、高額なデータ通信料がかかる場合があります。 接続無制限のWi-Fi環境の環境で受講されることをおすすめします。 - 受講前に、Zoomのインストールが必要です(無料)。
カリキュラム
講座の内容・講師は申込み開始前に決定しています。
詳しくは以下ボタンよりPDFファイルをご確認ください。
第49期募集要項
第49期募集要項です。以下ボタンよりPDFファイルをご確認ください。
講師紹介
東海漢方協議会の講座は、会を主催する「常任講師」と
外部から招く「特別講師」で行われます。
今期の講師の一覧は以下よりご確認いただけます。
常任講師

伊藤 晴夫

浮亀 浩

榎本 楠紀

太田 晃

小塚 陽介

柴田 裕紀子

中島 幹夫

林 誠一

平野 美生

牧野 利明

三品 尚弘

蓑輪 暁美

吉田 将士

生田 悠起
特別講師
今期は3名の「特別講師」をお招きする予定です。

高橋 楊子(たかはし ようこ)
中国名:楊 敏。
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。
同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
上海中医薬大学医学部および同大学院修士課程卒業。
同大学中医診断学研究室常勤講師・同大学附属病院医師。
略歴
1988年来日。東京都都立豊島病院東洋医学外来の中医学通訳を経て、現在、上海中医薬大学附属日本校教授。日本中医薬研究会や漢方クリニックなどの中医学講師および中医学アドバイザーを務める。雑誌『中医臨床』の“弁証トレーニング”の連載中。
著書
2005年 | 『東洋医学で食養生』(世界文化社・共著)(2010年 韓国版) |
---|---|
2007年 | 『CD-ROMでマスターする舌診の基礎』(東洋学術出版社) |
2012年 | 『(実用)舌診マップシート』(東洋学術出版社) |
2012年 | 『「証」の診方・治し方 第1巻』(東洋学術出版社・共著) |
2019年 | 『「証」の診方・治し方 第2巻』(東洋学術出版社・共著) |

仙頭 正四郎(せんとう せいしろう)
仙頭クリニック 院長。医学博士。
日本東洋医学会漢方専門医 / 日本内科学会認定内科医
日本東洋医学会漢方専門医 / 日本内科学会認定内科医
略歴
1982年 | 東京医科歯科大学医学部卒業 |
---|---|
1986年 | 東京医科歯科大学大学院医学研究科・生理学 修了 |
1985〜87年 | Harvard Medical School Dept. of Anatomy & Cellular Biology 研究員 |
1990年 | 仙頭クリニック開設(東京都文京区・大塚) |
2006年 | 大阪市福島区にクリニックを移転 |
2010年 | 一般財団法人高雄病院京都駅前診療所 所長に就任 |
2018年 | 仙頭クリニックを再開(東京都文京区・本郷) 現在に至る |
前後して都立豊島病院、日本医科大学付属第一病院、東京医科歯科大学、順天堂大学などの漢方外来を担当。東京医科歯科大学非常勤講師、臨床准教授、順天堂大学医学部非常勤講師などを勤める。
著書・編著
『東洋医学-「人を診る」中国医学のしくみ』新星出版社
『読体術 東洋医学の健康診断』小学館
『漢方で治すこどものアトピー』講談社
『読体術 体質判別・養生編/病気診断・対策編』農文協
『標準東洋医学』金原出版
『家庭でできる漢方1~4』農文協
『最新カラー図解 東洋医学の基本としくみ』西東社
『新型ウイルス感染症の治療と予防の漢方戦略~パンデミックから命を守る~』医学と看護社
『漢方で免疫力をつける:ウイルス対策からウエルエイジングまで 』農文協
『究めるエキス漢方大全 -「ZtoA」実践から基礎へ-』金原出版
『読体術 東洋医学の健康診断』小学館
『漢方で治すこどものアトピー』講談社
『読体術 体質判別・養生編/病気診断・対策編』農文協
『標準東洋医学』金原出版
『家庭でできる漢方1~4』農文協
『最新カラー図解 東洋医学の基本としくみ』西東社
『新型ウイルス感染症の治療と予防の漢方戦略~パンデミックから命を守る~』医学と看護社
『漢方で免疫力をつける:ウイルス対策からウエルエイジングまで 』農文協
『究めるエキス漢方大全 -「ZtoA」実践から基礎へ-』金原出版

吉本 悟(よしもと さとる)
略歴
1949年(昭和24年) | 広島県生まれ |
---|---|
1968年 | 広島県立・国泰寺高校卒業 |
1973年(昭和48年) | 昭和薬科大学卒業 |
薬剤師資格取得 | |
在学中に荒木正胤禅師から東洋医学を学ぶ | |
1973年~1976年 | 四谷の大塚医院に勤務、大塚敬節医師に師事し漢方医学を学ぶ |
東京高等鍼灸専門学校に入学し、鍼灸、指圧、按摩、マッサージの資格を取得 | |
鍼灸技術を石野信安医師(産婦人科)から学ぶ | |
1976年(昭和51年) | 広島に帰郷し漢方専門薬局、鍼灸指圧治療院を開局・開院 |
薬王堂漢方薬局・鍼灸指圧整骨院 | |
住所:広島県安芸郡府中町茂陰1-3-12 TEL(082)285-3395 | |
2009年~2019年 | (社団法人)日本漢方交流会理事長 |
2021年現在 | 広島漢方研究会副会長 |
日本薬剤師
研修センター
認定単位について

※リモート研修は研修認定薬剤師制度及び漢方・生薬認定薬剤師制度の認定単位対象外の講座となります。